What is Framer?

Framerとは? Framerをおすすめする理由

What is Framer?

Framerとは? Framerをおすすめする理由

What is Framer?

Framerとは? Framerをおすすめする理由

私が提供している『戦略的ホームページ制作サービス』は、Framerを使用しています。このページでは、Framerとは何かなぜFramerがおすすめなのかを解説しています。ちなみに、このサイトもFramerを使用しています。
Framerの公式サイトはこちら

Framerとは

Framerのエディタ画面

Framerとは、コードを書かずにWebサイトをデザイン・構築できる「ノーコードWebサイト制作ツール」です。

完璧に使いこなすには、Webサイト制作の基礎的な知識と一定の学習が必要です。とはいえ、コーディングは不要で、基本的な操作は、直感的に行えます。そのため、Webサイトの簡単な更新作業やカスタマイズであれば、制作会社などに外注しなくても自ら行えるのが大きなメリットのひとつだと言えます。

例えば、テキストと画像の差し替えだけであれば、上の動画のようにとても簡単に行えます。

また、「ノーコード」というと、機能が限定的なイメージがあるかもしれませんが、他のノーコードWebサイト制作ツールと比べると、Framerはとても高機能で、使い勝手がよく、サイトの表示スピードが速いのが特長です。Framerはオランダ発のツールで、日本ではまだそれほど普及していませんが、今後、ノーコード市場の拡大とともに、国内でも大きくシェアを伸ばす可能性を秘めていると考えています。

一般的なWebサイト制作とFramerの違い

一般的なWebサイト制作とStudioの違い

FramerによるノーコードWebサイト制作と、これまでの一般的なWebサイト制作の違いをご説明します。

Webページを作る場合、一般的には、HTMLやCSSといった「コンピュータ言語」を理解して記述する必要があります。このコンピュータ言語のことを「コード」といい、コードを書くことを「コーディング」といいます。一方Framerでは、マウスを使った画面操作でWebページを作ることができ、「コード」を書く必要はありません。これが、「ノーコード」と言われる理由です。

また、Webサイトにブログやお知らせなどの投稿機能を追加する場合、WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)を利用する必要がありますが、Framerには、このCMS機能も標準搭載されています。

さらに、一般的なWebサイト制作では、エックスサーバーなどのレンタルサーバーを契約する必要がありますが、Framerで制作する場合は、Framerのサーバーを利用する形となり、別途サーバーを準備する必要がないのです。

ドメインについては、Framerでは、「_____.framer.website」などのFramerサブドメインを無料で利用できます。それ以外の独自ドメイン(「_____.jp」など)を利用したい場合は、一般的なWebサイト制作と同様に、ムームードメインなどのドメイン取得サービスを別途利用することになります。

上記の違いから、Framer(ノーコード)での制作には、以下のようなメリットがあります。

1. 制作期間を短くできる

Framerでは、コーディングの作業が必要ないため、デザインからFramerで行っていれば、当然、コーディングの分の作業日数を短縮できます。また、投稿機能(CMS)も、WordPressに比べると、比較的容易に実装できるのが魅力です。

2. 制作費用を抑えられる

制作期間を短くできるということは、その分の人件費が浮くわけですので、当然、制作費用も抑えられます。

3. 保守管理費用を抑えられる

WordPressを使ったWebサイトの場合、サイトのセキュリティを維持するためには、WordPress本体の更新作業に加え、テーマやプラグインの更新作業、サーバーの更新作業などがたびたび必要になります。専門知識がないと、これらを自分で行うことは難しいため、Web制作会社に「保守管理費用」を支払い、対応してもらうことになります。

Framerの場合、Framer自体がアップデートされても、こちら側で何らかの作業を要することはないため、保守管理に手間がかからないのが魅力です。もちろん、Framerの利用料金は継続的に発生しますが、一般的なWeb制作で必要なレンタルサーバー代と大きくは変わらず、上記の保守管理費用を含めて考えれば、トータルで維持費用を抑えられます。

4. 簡単な修正なら自分でできる

一般的なWebサイトの場合、文字の修正や写真の差し替えだけでも、専門知識がなければ難しいため、Web制作会社に作業を依頼する(=費用を支払う)必要があります。しかし、Framerでは前述の通り、直感的な操作が可能なため、簡単な修正なら、ご自身で対応いただけます。

StudioとFramerの違い

Framerと同様のノーコードWebサイト制作ツールといえば、日本国内ではStudioのほうが有名です。ただし、StudioとFramerには、主に以下のような違いがあります。(さらに詳細の違いについては、私が作成した『FramerとStudioの比較表』をご覧ください)


Studio

Framer

拠点

日本

オランダ

公開サイト数 *

21,637

100,689

公開サイトの表示スピード

BingのSEO

生成AIとの相性

スマホでCMS更新

機能の豊富さ

機能アップデートの多さ

バグの少なさとバグ対応の速さ

管理画面の言語

日本語

英語

公式サイトや公式メールの言語

日本語

英語

日本人ユーザー数の多さ

* 出典:BuiltWith(2025年4月時点)

上記の表からも明らかな通り、私がFramerをお勧めする理由は、その機能性、利便性、信頼性、将来性にあります

確かに、Framerには「日本語対応していない」「日本語の情報が少ない」といったデメリットがありますので、自ら大規模なカスタマイズを行いたい場合は注意が必要です。しかし、一般的な事業主様にとっては、画像やテキストの差し替えなどの基本的な操作ができて、CMSが使えれば十分というケースがほとんどでしょう。そうであれば、上記のデメリットが大きな障壁になることはありません。以下のような最低限の英単語だけ覚えていただければ、十分だと思います。

「Publish=公開」「Update=更新」「New Item=新規作成」「Save Draft=下書き保存」「Undraft Item=下書き解除」「Delete=削除」「Edit Page=ページ編集」「Edit Content=テキスト内容編集」「Choose Image=画像選択」「Link To=リンク先」

また、私が提供している『戦略的ホームページ制作サービス』をご利用のお客様には、サイト公開前に、基本的な操作方法について私がレクチャーさせていただきますし、CMSの項目名などは、日本語で制作させていただきます。さらに、『Webマーケティング支援サービス』をご利用いただく場合は、継続的なサポートも可能ですのでご安心ください。

Framerではできないこと

Studioに比べれば高機能なFramerですが、機能の豊富さという観点のみであれば、コーディングによる一般的なWebサイト制作に軍配が上がります。制作会社の知識・経験とクライアントの予算が十分であれば、基本的に何でもできると言っても過言ではないでしょう。一方でFramerの場合は、「できないこと」が確かに存在します。

以下は、Framerではできないことの主な例です。ただし、これらの機能が必須になることは多くないため、中小企業の一般的なホームページ(コーポレートサイト、サービスサイト、採用サイト)においては、必要十分な機能が備わっているともいえます。また、Framerは魅力的なアップデートを頻繁に行っているため、今後以下のような機能が実装される可能性もあります。また、機能によっては、他サービスや有料プラグインと連携させることで実現できる場合もあります。

  • サイト内での決済機能

  • ログイン機能(会員制サイト)

  • 自社サーバー上での公開

  • フォームの確認画面・自動返信

  • ブログなどのRSS配信

  • 人気記事・関連記事の自動表示

  • WordPressのXMLファイルインポート

戦略的ホームページ制作サービス

Framerでホームページ制作をご希望の方はこちら

山下侑一郎
山下侑一郎

山下 侑一郎

山下 侑一郎

福岡在住。フリーランスのマーケティング・プランナー。 広告会社「アサツー ディ・ケイ」を2018年に退社後、独立。現在は福岡の中小企業を対象に、Webマーケティング支援事業を行う。