私が提供している「戦略的ホームページ制作」では、『Studio(スタジオ)』というWebサイト制作ツールを利用しています。このページでは、Studioとは何か、なぜStudioがおすすめなのかを解説しています。
Studioとは

Studioは、「ノーコードのWebデザインプラットフォーム」だと説明されることがよくありますが、これだと、Webにあまり詳しくない人には何のことかよくわからないかと思います。
わかりやすくいえば、Studioとは、「直感的な操作が可能な、次世代のWebサイト制作ツール」です。
上記のキャプチャー画像をご覧いただければ、すこしイメージができるかもしれません。マウスを使って、追加したい要素を追加したい場所に挿入したり、テキストをクリックして、文字を打ち替えたり、色を変更したりと、専門的な知識がなくても、直感的な操作が可能です。
「次世代の」という言葉には、「Studioは今後ますます普及するだろう」という私の主観も入っていますが、逆に言えば、比較的新しいツールのため、「これまでのWeb制作の主流はStudioではなかった」という意味でもあります。
そこで、これまでの「一般的なWebサイト制作」との違いをご説明します。
一般的なWebサイト制作との違い

Webページを作る場合、一般的には、HTMLやCSSといった「コンピュータ言語」を理解して記述する必要があります。このコンピュータ言語のことを「コード」といい、コードを書くことを「コーディング」といいます。
一方Studioでは、前述した通り、マウスを使った直感的な操作でWebページを作ることができ、「コード」を書く必要がありません。これが、「ノーコード」ということです。
また、Webサイトにブログやお知らせなどの投稿機能をつける場合、WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)を利用する必要がありますが、Studioには、このCMS機能も盛り込まれています。
さらに、一般的なWebサイト制作では、エックスサーバーなどのレンタルサーバーを契約する必要がありますが、Studioで制作する場合は、Studioのサーバーを利用する形となり、別途サーバーを準備する必要がないのです。
ドメインについては、Studioでは、「_____.studio.site」というStudioのサブドメインを無料で利用できます。それ以外の独自ドメイン(「_____.jp」など)を利用したい場合は、一般的なWebサイト制作と同様に、ムームードメインなどのドメイン取得サービスを別途利用することになります。
Studioをおすすめする理由(メリット)

中小企業のホームページ制作において、これまでの一般的な方法ではなく、Studioでの制作を私がおすすめしている理由は、大きく4つあります。
1. 制作期間を短くできる
Studioでは、コーディングの作業が必要ないため、当然、その分の作業日数を短縮できます。また、投稿機能(CMS)も、WordPressに比べると、比較的容易に実装できるのが魅力です。
2. 制作費用を抑えられる
制作期間を短くできるということは、その分の人件費が浮くわけですので、当然、制作費用も抑えられます。
3. 保守管理費用を抑えられる
WordPressを使ったWebサイトの場合、サイトのセキュリティを維持するためには、WordPress本体の更新作業に加え、テーマやプラグインの更新作業、サーバーの更新作業などがたびたび必要になります。専門知識がないと、これらを自分で行うことは難しいため、Web制作会社に「保守管理費用」を支払い、対応してもらうことになります。
Studioの場合、Studio自体がアップデートされても、こちら側で何らかの作業を要することはないため、保守管理に手間がかからないのが魅力です。もちろん、Studioの利用料金は継続的に発生しますが、一般的なWeb制作で必要なレンタルサーバー代と大きくは変わらず、上記の更新作業費を含めて考えれば、トータルで保守管理費用を抑えられます。
4. 簡単な修正なら自分でできる
一般的なWebサイトの場合、文字の修正や写真の差し替えだけでも、専門知識がなければ難しいため、Web制作会社に作業を依頼する(=費用を支払う)必要があります。しかし、Studioでは前述の通り、直感的な操作が可能なため、簡単な修正なら、ご自身で対応いただけます。
Studioではできないこと(デメリット)
一般的なWebサイト制作がStudioよりも勝るのは、「機能の豊富さ」です。お金はかかりますが、基本的に何でもできると言っても過言ではないでしょう。一方でStudioの場合は、機能に制限があり、「Studioではできないこと」が確かに存在します。
以下は、Studioではできないことの主な例です。ただし、これらの機能が必須になることは多くないため、中小企業の一般的なホームページにおいては、必要十分な機能が備わっているともいえます。また、Studioは魅力的なアップデートを頻繁に行っているため、今後以下のような機能が実装される可能性もあります。また、機能によっては、他サービスと連携させることで同等の機能を実装できる場合もあります。
サイト内での決済機能
ログイン機能(会員制サイト)
ライブプレビューのBasic認証
Internet Explorer対応
自社サーバー上での公開
wwwあり↔なしのリダイレクト
ページごとの更新(CMSページは除く)
データのエクスポート
フォームの確認画面・自動返信
ページネーション機能
複数タグでの絞り込み
人気記事・関連記事の自動表示
スマートフォン・タブレットで管理画面操作
Chrome以外のブラウザで管理画面操作
ダウンタイムなしでStudioに移行
また、WordPressのXMLファイルをインポートすることも可能ですが、10MB以上のXMLファイルはインポートできなかったり、記事内に挿入された画像ファイルはインポートできなかったりするため、注意が必要です。