テンプレートの利用方法

テンプレートの利用方法

ポートフォリオ|CMS完結

ポートフォリオ|CMS完結

ポートフォリオ|CMS完結

このテンプレートを使用して、Webサイトを公開する前に、最低限必要な設定項目をご説明します。Studio共通の機能については、ここでは説明を省略させていただきます。

ホーム > 全体設計

●プロジェクト名

プロジェクト名には、お名前を入力してください。

例)TARO YAMADA、山田 太郎、フォトグラファー 山田太郎、など。

トップページのタイトルに使用されます。Webサイト上では表示されませんが、ブラウザのタブやGoogleなどの検索結果、SNSでシェアされる際などに表示されます。

CMS > 基本情報

基本情報のタイトル欄にマウスを移動すると、上図赤枠内のボタンが表示されますので、クリックして入力画面を開いてください。(※「新規追加」ボタンは押さないでください)

●プロフィール写真

ダミーの画像をクリックし、正しい画像をアップロードしてください。

トップページの最上部に表示されます。写真を掲載したくない場合は、省略することも可能です。その場合は、ダミー画像の削除のみ行ってください。

●肩書

肩書を入力してください。

トップページの最上部に表示されます。複数の肩書を記載したい場合は、改行(shift + enter)することも可能です。

●名前

お名前を入力してください。

トップページの最上部、全ページの左上、スマートフォン用のメニューページに表示されます。また、全ページ最下部のコピーライト部分でも使用されます。デフォルトのダミーはローマ字表記ですが、日本語表記でも問題ありません。

●簡単な自己紹介文

簡単な自己紹介文を入力してください。

トップページの最上部に表示されます。文字数が多すぎるとデザインが少し崩れる場合があるため、80文字以内をおすすめします。

●強み・メッセージの見出し、本文

ご自身の強みや顧客に向けたメッセージなどを、見出しと本文に分けて入力してください。

トップページメインに表示されます。省略したい場合は、本文を空欄にしてください。

●実績ページの名前

必要に応じて、実績ページの名前を変更できます。

デフォルトの表記は「実績」ですが、必要に応じて、「制作実績」「作品」「お客さまの声」など、自由に変更できます。

●お問い合わせのメッセージ

必要に応じて、お問い合わせのメッセージを変更できます。

各ページの最下部とお問い合わせページに表示されます。デフォルトは次の通りです。
「どうぞお気軽にお問い合わせください。」

●お問い合わせの送信完了メッセージ

必要に応じて、お問い合わせの送信完了メッセージを変更できます。

問い合わせフォームの送信後に表示されます。デフォルトは次の通りです。
「お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認のうえ、ご連絡いたします。」

●各種SNSのURL

Twitter、Instagram、Facebook、YouTubeへのリンクを設定できます。各アカウントページのURLを入力してください。

PCでは全ページの右端、タブレット・スマホでは最下部に表示されます。表示したくない場合は、空欄にしてください。

●実績機能を使わない

実績機能を使わない場合は、このボタンをオンにしてください。

●実績のカテゴリー機能を使わない

実績機能は使うが、実績機能のカテゴリー機能は使わない場合は、このボタンをオンにしてください。

●ブログ機能を使わない

ブログ機能を使わない場合は、このボタンをオンにしてください。

●問い合わせ機能を使わない

問い合わせフォームを使わない場合は、このボタンをオンにしてください。

●「色の選択」を選択

必ず「色の選択」を選択してください。デフォルトで設定されているので、特に変更の必要はありません。

●Slug

デフォルトの文字列から変更不要です。

●基本情報の公開

各項目の入力が完了したら、上記画像の赤枠部分をクリックし、「公開する」を選択してください。

「下書き」のままでは、設定した項目がサイトに反映されません。また、公開後に、項目を変更した場合も、必ず「更新する」をクリックしてください。

CMS > プライバシーポリシー

プライバシーポリシーのタイトル欄にマウスを移動すると、上図赤枠内のボタンが表示されますので、クリックして入力画面を開いてください。(※「新規追加」ボタンは押さないでください)

●プライバシーポリシーの入力

上記の赤枠部分に、プライバシーポリシーを入力してください。お問い合わせフォームは、プライバシーポリシーの同意が必須のため、Webサイトを公開する前に必ずプライバシーポリシーを入力してください。デフォルトの文章はダミーのセンプルです。

見出しなども使用できますが、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。

『「色の選択」を選択』は、必ず「色の選択」を選択してください。デフォルトで設定されているので、特に変更の必要はありません。

●プライバシーポリシーの公開

基本情報と同様に、プライバシーポリシーの入力が完了したら、「下書き」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > ページ ※オプション

Webサイトにページを追加したい場合は、ここで設定してください。新規で追加する場合は右上の「新規追加」をクリック。既存のページを編集したい場合は、タイトル部分にマウスを移動して詳細ページを開いてください。

デフォルトでは、「サービス」ページと「プロフィール」ページを設定していますが、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。

ページの表示順は、「公開日時」の新しいものが上に表示されますので、変更したい場合は、「公開日時」の欄をダブルクリックし、公開日時を手動で変更してください。

●ページの入力

「タイトル(赤枠最上部)」に、ページのタイトルを入力し、その下にページの内容を入力してください。

見出しなども使用できますが、見出しを使用する場合は、「見出し3」のみを使用し、「見出し1」「見出し2」は使用しないでください。

次に、右側のプロパティを設定してください。「Slug」は、追加するページのURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。また、そのページへのリンクを全ページのメニューに追加したい場合は、「メニューに追加」をオンにしてください。さらに、追加したページの内容をトップページにも表示したい場合は、「トップページに掲載」をオンにしてください。

『「色の選択」を選択』は、必ず「色の選択」を選択してください。デフォルトで設定されている場合は、特に変更の必要はありません。

例えば、「Slug」を「service」とした場合、その追加ページURLは、下記のようになります。
https://example.com/service

●ページの公開

ページの入力が完了したら、「下書き」または「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > 実績カテゴリー

●実績カテゴリーの入力

実績機能で投稿予定のカテゴリーを入力してください。「タイトル」にカテゴリー名を入力してください。「Slug」は、カテゴリーページのURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。

『「色の選択」を選択』は、必ず「色の選択」を選択してください。デフォルトで設定されている場合は、特に変更の必要はありません。

デフォルトのカテゴリーを削除する場合は、タイトル左の□をチェックし、削除してください。右上の「新規追加」から追加することも可能です。

●実績カテゴリーの公開

実績カテゴリーの入力が完了したら、すべての行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > 実績

●ダミー実績の削除

最初に、デフォルトで設定されているすべての実績を選択し、「削除」してください。

●実績の投稿

「新規追加」から上記画像のページを開き、左側に、実績の「タイトル」「本文」を入力してください。次に、右側のプロパティを入力します。「Slug」は、各実績詳細ページのURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。カテゴリーを選択し、実績画像をアップロードしてください。画像は正方形で表示されますが、横長に変更したい場合は「画像を横長にする」をオンにしてください。詳細ページを作らず、一覧に画像を表示するだけの場合は、「詳細ページ無し」をオンにしてください。

『「色の選択」を選択』は、必ず「色の選択」を選択してください。

本文で、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。

●実績の公開

入力が完了したら、「下書き」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > ブログカテゴリー

●ブログカテゴリーの入力

ブログで投稿予定のカテゴリーを入力してください。「タイトル」にカテゴリー名をを入力してください。「Slug」は変更不要です。

デフォルトでは、「お知らせ」と「コラム」の行を用意していますが、右上の「新規追加」から追加することも可能です。また、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。カテゴリーをすべて削除することも可能ですが、少なくとも1つは設定することをおすすめします。

●ブログカテゴリーの公開

ブログカテゴリーの入力が完了したら、すべての行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > ブログ

●ダミー記事の削除

最初に、デフォルトで設定されているすべての記事を選択し、「削除」してください。

●ブログの投稿

「新規追加」から上記画像のページを開き、左側にブログの「タイトル」「本文」を入力してください。次に、右側のプロパティの「Slug」を入力し、「アイキャッチ画像」をアップロードして、「ブログカテゴリー」を選択してください。「Slug」は、各ブログ記事ページのURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。

『「色の選択」を選択』は、必ず「色の選択」を選択してください。

本文で、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。

「アイキャッチ画像」は、トップページなどのブログ記事一覧、および記事ページの最上部に表示されます。また、SNSでシェアされる際などにも表示される場合があります。省略することも可能です。

●ブログ記事の公開

入力が完了したら、「下書き」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > 色の選択

●色の選択

上記の赤枠をクリックし、デザインのメインカラーを選択してください。デフォルトで10種類から選択できます。「新規追加」ボタンは使わないでください。

●色の選択の公開

色の選択が完了したら、その行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。

CMS > 色の選択肢

色の選択肢はデフォルトで10種類あります。追加や編集、削除も可能ですが、編集・削除したものを元に戻すことはできないのでご注意ください。

●色の選択肢の公開

使用する色の選択肢の行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。すべての行を公開しておいても問題はありません。

フォーム

●設定

フォームの設定から、「フォーム通知の送信先」などを設定してください。
詳しくは、Studio公式のヘルプページをご参照ください。

https://help.studio.design/ja/articles/2281082-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB

ホーム > 全体設計 > 公開

●公開設定

以上の設定が完了したら、Webサイトを公開できます。
公開設定については、Studio公式のヘルプページをご参照ください。

https://help.studio.design/ja/articles/2642690-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%AC%E9%96%8B

おすすめの追加設定

下記は、「デザインエディタ」からしか設定できませんが、デザインやSEOの観点から、可能であれば、設定することをおすすめします。


●ファビコンとカバー画像

下記ページの「サイト設定パネル」から変更できます。カバー画像は、SNSでシェアされる際などに表示されます。デフォルトで設定されているものをそのまま使用していただいても問題はありません。

https://help.studio.design/ja/articles/4064972-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%83%85%E5%A0%B1

●各ページのタイトルと説明文

下記ページの「ページ設定パネル」から変更できます。

https://help.studio.design/ja/articles/4064972-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%83%85%E5%A0%B1

トップページのタイトルは、デフォルトでは、プロジェクト名(例:TARO YAMADA)が入ります。SEOの観点から、「TARO YAMADA|福岡県のフォトグラファー」などのように、キーワードを追加すると、よりよくなります。

トップページ以外のページのタイトルは、デフォルトでは「実績」「ブログ」などとなっています。SEOの観点から、「実績|TARO YAMADA」、「ブログ|TARO YAMADA」のように、お名前などを追加すると、よりよくなります。