このテンプレートを使用して、Webサイトを公開する前に、最低限必要な設定項目をご説明します。Studio共通の機能については、ここでは説明を省略させていただきます。
ホーム > 全体設計

●プロジェクト名
会社名を入力してください。
例)○○○○税理士事務所
トップページのタイトルに使用されます。Webサイト上では表示されませんが、ブラウザのタブやGoogleなどの検索結果、SNSでシェアされる際などに表示されます。
CMS > 基本情報

基本情報のタイトル欄にマウスを移動すると、上図赤枠内のボタンが表示されますので、クリックして入力画面を開いてください。(※「新規追加」ボタンは押さないでください)

●ロゴ画像
ダミーのロゴ画像をクリックし、正しいロゴ画像をアップロードしてください。
Webサイトの全ページの左上に表示されます。
●ロゴの幅(px)
ロゴの幅を数字で指定してください(最大300px)。幅を変更することで、ロゴの表示サイズを調整できます。
ダミーのロゴ画像のような横長のロゴであれば300px程度、正方形のロゴであれば120px程度がおすすめです。縦長のロゴはおすすめしておりません。細かな調整は、実際の画面を見ながら行ってください。タブレットやスマートフォンでは、設定した数値より小さく表示されます。
●会社名
会社名を入力してください。
トップページの右上、および、全ページのフッター(最下部のメニューエリア)に表示されます。
●会社名(英語)
英語表記の会社名を入力してください。
全ページの最下部のコピーライト部分に表示されます。
●キーワード
表示したいキーワードを入力してください。
例)○○県○○市、○○○○専門、○○○○○向け、など。
トップページ右上の会社名の横に表示されます。5〜10文字程度(長くても15文字程度)がおすすめです。省略も可能ですが、SEOの観点から、設定することをおすすめします。
●電話番号
Webサイトに表示する、お問い合わせ用の電話番号を入力してください。電話番号を表示したくない場合は空欄にしてください。
全ページの右上、および、下部のお問い合わせ欄、フッター、お問い合わせページ、スマートフォン用のメニューページに表示されます。
●電話対応可能な時間
お問い合わせの電話対応が可能な時間を入力してください。
例)平日 9:00 ~ 18:00、24時間365日対応、など。
電話番号と一緒に表示されます。文字数が多いとデザインが崩れてしまうため、数字やスペースは必ず半角を使用してください。空欄でも問題ありません。
●住所
会社の住所を入力してください。郵便番号のあとは、改行(shift + enter)してください。住所を表示したくない場合は空欄にしてください。
全ページのフッターのロゴの下に表示されます。
●トップページメイン画像
トップページのファーストビュー(最初に表示される部分)に表示したい画像をアップロードしてください。
例)会社の外観写真、会社のイメージ画像、社員の集合写真など。
閲覧する画面のサイズによって変化しますが、基本的に横長にトリミングされるため、横長の画像がおすすめです。ダミーの画像をイメージ画像としてそのまま使用していただくことも可能です。
●強み・メッセージの見出し、本文
会社の強みや顧客に向けたメッセージなどを、見出しと本文に分けて入力してください。
トップページメイン画像の下に表示されます。
●強み・メッセージの画像
強み・メッセージの見出し、本文に合う画像をアップロードしてください。
閲覧する画面のサイズによって変化しますが、基本的に横長にトリミングされるため、横長の画像がおすすめです。ダミーの画像をイメージ画像としてそのまま使用していただくことも可能です。
●オフィス画像
オフィスの内観あるいは外観の画像をアップロードしてください。ない場合は、その他の画像をアップロードしてください。
トップページ、および、会社情報ページの会社概要欄に表示されます。
閲覧する画面のサイズによって変化しますが、基本的に横長にトリミングされるため、横長の画像がおすすめです。
●Slug
デフォルトの文字列から変更不要です。
●基本情報の公開

各項目の入力が完了したら、上記画像の赤枠部分をクリックし、「公開する」を選択してください。
「下書き」のままでは、設定した項目がサイトに反映されません。また、公開後に、項目を変更した場合も、必ず「更新する」をクリックしてください。
CMS > プライバシーポリシー

プライバシーポリシーのタイトル欄にマウスを移動すると、上図赤枠内のボタンが表示されますので、クリックして入力画面を開いてください。(※「新規追加」ボタンは押さないでください)
●プライバシーポリシーの入力

上記の赤枠部分に、プライバシーポリシーを入力してください。お問い合わせフォームは、プライバシーポリシーの同意が必須のため、Webサイトを公開する前に必ずプライバシーポリシーを入力してください。
見出しなども使用できますが、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。
●プライバシーポリシーの公開
基本情報と同様に、プライバシーポリシーの入力が完了したら、「下書き」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > 会社概要

●会社概要の入力
トップページ、および、会社情報ページに表示する、会社概要の各項目を入力してください。「基本情報」の入力とは異なり、各項目の入力画面を開く必要はありません。上記の画面から直接「タイトル」と「内容」を入力してください。「Slug」は変更不要です。
各項目の並びに関して、Webサイト上では、この入力画面と同じ並びで表示されます。各項目は、ドラッグして表示位置を変更することも可能です。
「内容」は改行(shift + enter)も可能です。
デフォルトでは、一般的な会社概要項目を設定していますが、右上の「新規追加」から項目を増やすことも可能です。また、不要な項目は、その項目のタイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。
●会社概要の公開

各項目の入力が完了したら、すべての項目を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > 代表者 ※オプション

●代表者の入力
Webサイトに表示したい代表者の「タイトル(名前)」「ローマ字表記」「肩書」「プロフィール」を入力し、顔写真をアップロードしてください。「Slug」は変更不要です。
顔写真は、閲覧する画面のサイズによって変化しますが、基本的に横長にトリミングされるため、横長の画像がおすすめです。
デフォルトでは、2名分の行を用意していますが、右上の「新規追加」から追加することも可能です。また、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。代表者を1人も表示したくない場合は、すべての行を削除してください。
Webサイト上では、この入力画面と同じ並びで表示されます。行は、ドラッグして位置を変更することも可能です。
●代表者の公開
代表者の入力が完了したら、すべての行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > リンク ※オプション

●リンクの入力
Webサイトのフッターに表示したいリンクを入力してください。「タイトル」にリンクの名前を、「URL」にリンク先のURLを入力してください。「Slug」は変更不要です。
例)会社のSNSアカウントページ、関連会社のWebサイト、など。
デフォルトでは、3つ分の行を用意していますが、右上の「新規追加」から追加することも可能です。また、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。リンクを1つも表示したくない場合は、すべての行を削除してください。
Webサイト上では、この入力画面と同じ並びで表示されます。行は、ドラッグして位置を変更することも可能です。
●リンクの公開
リンクの入力が完了したら、すべての行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > ブログカテゴリー

●ブログカテゴリーの入力
ブログで投稿予定のカテゴリーを入力してください。「タイトル」にカテゴリー名を、「英語表記」にその英語表記を入力してください。「Slug」は変更不要です。
例)お知らせ、コラム、事例紹介、イベントなど。
ブログカテゴリーは、ブログ記事一覧、および、ブログ記事ページに表示されます。英語表記は、ブログにアイキャッチ画像が設定されていないときに表示されます。
デフォルトでは、「お知らせ」と「コラム」の行を用意していますが、右上の「新規追加」から追加することも可能です。また、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。カテゴリーをすべて削除することも可能ですが、少なくとも1つは設定することをおすすめします。
●ブログカテゴリーの公開
ブログカテゴリーの入力が完了したら、すべての行を選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > サービス

●サービスの入力
Webサイトに表示したいサービスを入力してください。「タイトル」にサービス名を、「サービス概要」にそのサービスの概要を入力してください。また、ここの「Slug」は、各サービスの詳細ページURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。基本的には、サービス名の英語表記にすることをおすすめします。
例えば、「Slug」を「consulting」とした場合、そのサービスの詳細ページURLは、下記のようになります。
https://example.com/service/consulting
「サービス概要」は、トップページとサービスページのサービス一覧に表示されます。
デフォルトでは、4つ分の行を用意していますが、右上の「新規追加」から追加することも可能です。また、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。ただし、少なくとも1つはサービスを設定する必要があります。
サービスの表示順は、ドラッグでの変更ができません。「公開日時」の新しいものが上に表示されますので、表示順を変更したい場合は、「公開日時」の欄をダブルクリックし、公開日時を手動で変更してください。
●サービス詳細の入力

「プライバシーポリシー」と同じ要領で、各サービスの詳細設定ページを開き、上記画像の赤枠部分に、サービスの詳細を入力してください。
見出しなども使用できますが、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。
●サービスの公開
詳細も含め、サービスの入力が完了したら、すべてのサービスを選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > 追加ページ ※オプション

●追加ページの設定
Webサイトにページを追加したい場合は、追加ページの情報を入力してください。「タイトル」に追加ページのタイトルを入力してください。ここの「Slug」は、追加ページのURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。また、そのページへのリンクをフッターのメニューに追加したい場合は、「フッターメニューに追加」をONにしてください。
例えば、「Slug」を「faq」とした場合、その追加ページURLは、下記のようになります。
https://example.com/faq
デフォルトでは、3つ分の行を用意していますが、右上の「新規追加」から追加することも可能です。また、タイトル左の□をチェックし、削除することも可能です。
追加ページの表示順は、ドラッグでの変更ができません。「公開日時」の新しいものが上に表示されますので、表示順を変更したい場合は、「公開日時」の欄をダブルクリックし、公開日時を手動で変更してください。
●追加ページの入力
「プライバシーポリシー」や「サービス」と同じ要領で、各追加ページの詳細設定ページを開き、ページの内容を入力してください。
見出しなども使用できますが、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。
●追加ページの公開
詳細も含め、追加ページの入力が完了したら、すべての追加ページを選択し、「ステータス変更」から「公開する」をクリックしてください。
CMS > ブログ
●ダミー記事の削除

最初に、デフォルトで設定されている8つの記事すべてを選択し、「削除」してください。
●ブログの投稿

「新規追加」から上記画像のページを開き、ブログの「タイトル」「本文」を入力してください。また、プロパティの「Slug」を入力し、「アイキャッチ画像」をアップロードして、「ブログカテゴリー」を選択してください。「Slug」は、各ブログ記事ページのURLの末尾になりますので、半角英数および「-(半角ハイフン)」で任意の文字列を入力してください。
本文で、見出しを使用する場合は、「見出し2」「見出し3」のみを使用し、「見出し1」は使用しないでください。
例えば、「Slug」を「first-diary」とした場合、その追加ページURLは、下記のようになります。
https://example.com/blog/first-diary
「アイキャッチ画像」は、各ブログ記事ページには表示されませんが、トップページなどのブログ記事一覧で表示されます。また、SNSでシェアされる際などにも表示される場合があります。
●ブログ記事の公開

入力が完了したら、「下書き」から「公開する」をクリックしてください。
フォーム
●設定

フォームの設定から、「フォーム通知の送信先」などを設定してください。
詳しくは、Studio公式のヘルプページをご参照ください。
ホーム > 全体設計 > 公開

●公開設定
以上の設定が完了したら、Webサイトを公開できます。
公開設定については、Studio公式のヘルプページをご参照ください。
https://help.studio.design/ja/articles/2642690-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%AC%E9%96%8B
おすすめの追加設定
下記は、「デザインエディタ」からしか設定できませんが、デザインやSEOの観点から、可能であれば、設定することをおすすめします。
●ファビコンとカバー画像
下記ページの「サイト設定パネル」から変更できます。カバー画像は、SNSでシェアされる際などに表示されます。デフォルトで設定されているものをそのまま使用していただいても問題はありません。
●各ページのタイトルと説明文
下記ページの「ページ設定パネル」から変更できます。
トップページのタイトルは、デフォルトでは、プロジェクト名(例:○○○○税理士事務所)が入ります。SEOの観点から、「○○○○税理士事務所|○○県○○市」などのように、キーワードを追加すると、よりよくなります。
トップページ以外のページのタイトルは、デフォルトでは「会社情報」「ブログ」などとなっています。SEOの観点から、「会社情報|○○○○税理士事務所」のように、会社名を追加すると、よりよくなります。